アトピー性皮膚炎
アトピー性皮膚炎とは、慢性的に痒みを伴う湿疹が悪化したり改善したりを繰り返す病気です。外部からの刺激や乾燥などから体の中と外を隔てる隔壁(バリアー)としての皮膚の機能が低下あるいは破錠して起こります。
アトピー性皮膚炎の症状は痒みの他、皮膚がカサカサした乾燥した状態から、硬く厚くなった状態、腫れて汁が出る状態など、表現型は様々ですが、根本的な所で乾燥肌や敏感肌といった「刺激に弱い肌質(言い換えると皮膚本来のバリア機能が弱い肌質)」を抱えている方がほとんどです。このため保湿剤などを用いて、普段からスキンケアを心がけることも、治療上重要な要因をなってきます。
アトピー性皮膚炎はアレルギー疾患の一つでもあることから、発症の原因であるアレルゲンを取り除くことは症状のコントロールに効果的です。しかし、乳幼児のアレルゲンが食物に多いのに対し、年齢を重ねるに従い花粉やダニ、ハウスダストといった環境因子にアレルゲンが変化してゆく傾向があり、現実的には完全に取り除くのは難しい場合もあります。
当院での取り組み
初診時に、まだ、アレルゲンを特定する検査を受けたことがない方には、採血を用いたアレルギー検査をお勧めする場合もあります。基本的には保湿剤を用いたスキンケアを中心に場合によっては内服薬も併用しながら、症状の強いところは適切な強さのステロイド剤外用を併用し、経過を診ながら保湿剤と免疫抑制剤の外用薬(タクロリムス軟膏)のみでの管理が理想的と考えています。
ニキビ(ざ瘡)治療
ニキビとは、おでこや頬、顎など主に顔に出来る通常は毛穴に一致した赤い丘疹(周囲より点状にもり上がった発疹)を指し(背中などに発生する場合もあります)、思春期~青年期によく現れます。まず、毛穴の出口に角質の詰まりができ、毛穴を通じて出る皮脂がうまく出せず貯留した所(面皰)に、細菌による炎症が加わり赤い丘疹に変化したもので、重度の場合は「ニキビ跡」として、陥凹が残ってしまう場合があります。
以前テレビCM等で「青春のシンボル」といった扱いをされていたこともあり、「年齢的に仕方のないもの」、「加齢とともに改善されるもの」と軽視する方も時にいらっしゃります。しかし健康保険での治療が認められている皮膚疾患でもあり、かつ重症化し残ってしまったニキビ跡の陥凹には、現時点で確実に効果が得られる治療方法がない(少なくとも健康保険の範囲では)ことを加味すると、決して軽視すべきものではありません。
ここ10年程でニキビに対する治療の考え方は大きく変化し、現在はニキビの治療薬として、前述した毛穴の出口における角質の詰まりを改善する外用薬が、ニキビの「治療」と「予防」を兼ねる薬剤として、保険適応で処方ができます。使い続ける事でニキビの出来づらい状態を維持し続ける事ができるのですが、薬を使い始めてからの1~2ヶ月は一時的に副作用(皮膚がザラザラになる、赤く乾燥肌のような状態になる)が出るので注意が必要です。
当院での取り組み
ニキビの治療に来院された方には、毛穴の詰まりを改善する治療薬のお話まで必ず説明するよう心掛けております。しかし症状や今までの経過、おかれている社会的環境(一時的ではありますが赤くなるなどの副作用が出やすい治療薬ではありますので)など、当たり前ではありますがお一人お一人状況は異なるものなので、皆さまの状況に合わせ説明と相談をしながら治療方針を考えております。
接触皮膚炎(いわゆるかぶれ)
接触皮膚炎とは、皮膚に接触した「何かしらの物質」が刺激、アレルギー反応となり皮膚に発赤や痒みといった炎症が現れる事を指します。重度になるとかぶれた箇所に水疱(水ぶくれ)が出来ることもあります。「何かしらの物質」というのはネックレスやイヤリングなどの金属製の装身具、洗剤や洗顔料、化粧品、日焼け止めなど生活の中で皮膚に触れる可能性のある薬品類、動物や植物など多岐にわたります。
当院での取り組み
診断や治療そのものは、症状や経過からおおむね可能な疾患ですが、原因物質の同定にはパッチテストという検査が必要になります。パッチテストとは実際に原因と思われる物質を皮膚に接触させて48時間後と72時間後に皮膚の変化を見る検査なのですが、現在当院では行っておりません。ご希望の方は近隣の施設(主にこの分野で有名な東邦大学大森医療センター皮膚科)に、ご紹介させていただいております。
蕁麻疹
蕁麻疹とは「膨疹」と呼ばれる、比較的境界明瞭に隆起する赤い皮疹が体の一部または全身の色々な所に多発する疾患で、通常痒みも伴いますが、個々の皮疹は24時間以内に消えるという特徴があります。実際には症状が24時間以上続く場合もありますが、その場合でも個々の皮疹は数時間で消失するものの、同様の皮疹が場所を変えて別の部位に出現するといった、「皮疹の場所が移動しながら全体として24時間以上症状が続く」といった形をとります。皮疹の形態としては「蚊に刺された直後のような」と訴える方が多い特徴的な赤みと膨らみがみられますが、形態としては虫刺様であったり、地図状であったり、環状であったりと決まりごとはありません。実際に蕁麻疹で来院される方の多くが、診察時には皮疹が消えている、あるいは皮疹のない時間帯に受診されるため、症状が出ている時の皮疹を携帯電話などのカメラで写真に収め、来院時にお見せいただくと、比較的スムーズに診断がつきます。
蕁麻疹が発症する原因としては食物アレルギーを心配される方が多いですが、アレルギー反応として出る場合は即時型アレルギー反応の形をとるため、原因となる食品を摂取中~接種直後(30分以内)に症状が出現します。
実際に蕁麻疹で来院される方の7割は「原因不明の蕁麻疹(血液検査でも原因がつかめないという意味で)」と言われており、発症のきっかけとしては「疲労」や「風邪の病み上がり」など体調の変化によるものが多いといわれています。「原因不明の蕁麻疹」の特徴としては症状の日内変動が挙げられ、一日の中で決まった時間帯、特に夕方から朝方にかけて症状が出やすいといった所が特徴的と言われています。
当院での取り組み
前述の様に蕁麻疹で医療施設を受診する方の7割が血液検査上で原因が特定できないとされており、初診時に積極的に採血検査をお勧めしてはおりません。蕁麻疹の方の8割で、症状の出現にヒスタミンという体内伝達物質が関連しているため、まずは抗ヒスタミン剤の内服治療からお勧めしております。ただし、蕁麻疹そのものを症状の一つとする様な内科疾患も存在するため数種類の治療薬を投与しても症状が安定しない場合は採血検査をお勧めする場合もあります。
水虫
水虫とは、白癬菌(はくせんきん)という真菌(わかりやすく説明するとカビの一種)が皮膚の角質層に入る事で起こる病気で、主に足(特に多いのが足の裏と足指の間)で症状が出やすいです。
水虫の症状は皮膚が踵などでよく見られる皮膚が硬くなってカサカサした皮むけを伴うものや、趾(医学用語で足のユビを指します)の股に水ぶくれや皮むけ、更にはジクジクして痒みや痛みを伴うものまで様々ですが、一般的に考えられているような痒みは必ずしも伴うとは限らず、診断時に『痒くないから水虫とは思わなかった』とおっしゃる方もよくいらっしゃいます。
白癬菌は「高温多湿」を好むので、靴や靴下で蒸れやすい足がもっとも繁殖しやすい部位となります。また、水虫の症状でむけて脱落した角質の中には生きた白癬菌が潜んでおり、適度な湿度と温度が維持された状況(例えば温泉場の脱衣所など)では、この脱落した角質の中でしばらくの間白癬菌が生き続けます。
こういった『水虫の住み着いた角質の破片』を踏み、かつ踏んで皮膚表面にはりついた角質がしばらくそこにとどまることで、はりついた角質の中から足の皮膚に白癬菌が入り込み感染が広がってゆきます。
当院での取り組み
足の水虫では外用剤を中心とした治療を勧めています。一方白癬菌に対する内服薬もあるのですが、副作用として肝臓の機能に影響を及ぼす可能性があるため、足の水虫に対しては症状のコントロールがつかないときに一時的に使うだけにとどめることが多いです。
足の水虫の治療を行ってゆく中で一番難しいのは、「症状が出ている所は時に白癬菌が多量に繁殖している所であり、逆に白癬菌の量が少ない所では全く皮膚症状が出ない可能性がある」ということです。これが実際の治療にどのように関連して来るかというと、「外用剤を塗り続けて見た目の症状が落ち着いてからも、白癬菌が潜んでいる可能性がある為およそ半年位抗真菌薬の外用を続けてください」と指導することに至ります。しかしながら何よりも「症状がない状態で半年間もの間薬を塗り続ける」ことに対するモチベーションの維持が最も難しく、決して治らない病気ではないのですが、途中で塗り薬を中断して再発を繰り返す方がいらっしゃるのも事実です。
口唇ヘルペス
口唇ヘルペスとは、Ⅰ型あるいはⅡ型の単純ヘルペスウイルスが原因の感染症で、主な症状は口唇もしくはそのまわりに痛みや痒み、違和感などを伴う紅斑(赤み)が出現し、その後に紅斑内に集まる感じで小さな水ぶくれが多発するものです。このヘルペス族のウイルスは現在の科学力でも、一度体の中に入ると完全に追い出すことができないウイルスで、一度感染すると、その後も再燃を繰り返します。具体的には疲れたり、風邪をひいて体調を崩したりといった、このウイルスに対する免疫力が下がった時に再発しやすいといわれています。
子供の頃に初めて感染するケースが多いのですが、症状が無く気づかない場合もあります。大人になってから初感染すると症状が重い場合があるので注意が必要です。初めて発症した時には自己判断せずに口唇ヘルペスかどうか受診するのをおすすめします。
当院での取り組み
口唇ヘルペスに対してはOTCでも抗ヘルペスウイルス薬の外用剤が発売されていますが、当院では基本的に内服抗ヘルペス薬での加療をお勧めしております。これは、現時点で使用できる抗ヘルペスウイルス薬が「ウイルスを不活化」する作用があるわけではなく、「ウイルスの増殖を抑える」効果しかない事と、再発性の口唇ヘルペスでは原因ウイルスが元々体内に潜んでおり、発症時には体の内側から皮膚表面にウイルスが出てくることに由来します。外用剤では皮膚表面に到達したウイルスに対する増殖の抑制の効果しかなく、体の内側から体表面を目指すウイルスには、体の内側から内服薬で増殖抑制をかけるしか効果が期待できないためです。
また、原因ウイルスである単純ヘルペスウイルスは神経の根本「神経節」に住み着き、再発時はそこから神経を通じて皮膚に到達するため、複数回再発を経験されている方では皮膚症状が出る前の「違和感」や「痛痒さ」といった「前駆症状」を把握できる方も多くいらっしゃいます。抗ヘルペスウイルス薬は「ウイルスの増殖抑制」効果しかなく、なるべく早期に内服すると効果が高いため、前述の「再発を予感できる方」や「再発時に自己診断できる方」には、再発時すぐ内服できるよう、事前に内服薬の処方をお勧めしております。
帯状疱疹
子供の頃に水痘帯状疱疹ウイルスに感染すると「水痘(みずぼうそう)」を発症します。しかし、水痘完治後もこのウイルスは完全に体から追い出すことはできず、神経の根本「神経節」に住み着きます。普段は体の免疫力によりこのウイルスの活動は抑えられているのですが、免疫力が低下する事でウイルスが再活動、増殖をしはじめます。ウイルスが神経節から神経を伝って皮膚に到達すると、神経の流れに沿って体の左右どちらかにのみ、帯状に小さな水ぶくれが多発するため「帯状疱疹」と命名されました。
神経での強い炎症を伴うため、皮疹が出現する前から発症部に強い疼痛を伴う方も多く、時に皮膚症状が治まった後も続く疼痛(帯状疱疹後神経痛と呼ばれます)が問題となります。
日本人成人のうち約9割が帯状疱疹の原因ウイルスを持っていると言われています。
(※国立感染症研究所 https://www.niid.go.jp/niid/ja/y-graphs/8132-varicella-yosoku-serum2017.html)
当院での取り組み
疼痛が先行する方が多いため整形外科を受診してから来院する方も多く、時に「整形外科で処方された湿布でかぶれた」との訴えで来院する方もいらっしゃいます。原因のはっきりしない痛みのある皮膚に発疹を伴ってきた場合はこの疾患を疑って来院ください。診断が難しい場合でも、現在は水ぶくれさえ出ていれば、そこからウイルスの成分を検出する即時診断キットがありますので早期診断が可能です。
帯状疱疹は、疼痛や皮疹などの症状が重い場合や特定の危険な随伴症状を伴う場合などには点滴での治療が勧められています。しかし、点滴治療の場合一回の点滴に長時間を要するため外来通院での医療は困難なため、必要な場合は近隣の入院可能な医療施設の皮膚科へ紹介しております。
乾皮症
乾皮症(皮脂欠乏症)とは、皮膚そのものに保湿力が足りない肌質(乾燥肌)の他、皮膚表面の保護膜である皮脂膜が皮脂分泌の低下や洗いすぎで薄くなり、皮膚が乾燥してしまう病気です。高齢者に多くみられ、皮膚がガサガサになり、ひび割れをおこします。
冬など乾燥する時期に多く、酷くなると痒みが強くなり、掻いてしまうと湿疹となってしまうのでケアが必要です。
当院での取り組み
保湿剤の外用を中心に、炎症を伴って湿疹化を伴うところには、症状に合わせた強さの炎症を抑えるステロイド剤の外用によるケアをお勧めしております。